20世紀日本人名事典 「木戸孝正」の解説 木戸 孝正キド タカマサ 明治・大正期の侯爵 宮中顧問官。 生年安政4年7月26日(1857年) 没年大正6(1917)年8月10日 出身地山口県 別名幼名=彦太郎 経歴山口藩士・来原良蔵の長子に生まれるが、明治17年木戸正二郎の嗣子となる。米国留学を経て、明治7年帰朝、開成学校、東京帝大理学部、大阪専門学校などで学ぶ。家督を継いだ後、宮内省に入り、35年東宮侍従長兼式部官、41年宮中顧問官式部官兼閑院官別当、のち宮中顧問官専任、44年維新史料編纂委員を歴任。漢詩、和歌、花卉、盆栽をたしなんだ。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木戸孝正」の解説 木戸孝正 きど-たかまさ 1857-1917 明治-大正時代の官僚。安政4年7月26日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士来原(くるはら)良蔵の長男。アメリカ留学後,開成学校,東京大学,大阪専門学校にまなぶ。明治17年木戸孝允(たかよし)の養子となっていた弟木戸正二郎の死によりその跡をつぐ。のち東宮侍従長,宮中顧問官などを歴任。侯爵。貴族院議員。大正6年8月10日死去。61歳。幼名は彦太郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by