来原良蔵(読み)くりはら・りょうぞう

朝日日本歴史人物事典 「来原良蔵」の解説

来原良蔵

没年:文久2.8.29(1862.9.22)
生年:文政12.12.2(1829.12.27)
幕末長州(萩)藩軍制家。古くは「くるはら」とも読む。名は盛功。福原家に生まれ,天保13(1842)年,大組の来原家(73石)の養子となる。吉田松陰,桂小五郎(木戸孝允)らと交わり,桂の妹ハルを妻とした。ペリー来航時に出軍し,中島三郎助操銃を習い,安政5(1858)年にオランダ人による長崎海軍伝習に参加する。翌年,長州藩の西洋式銃陣操練に当たり,保守派の妨害にあいつつ,軍制規則制定,教練の実行などに功績を挙げた。幕府よりの長井雅楽航海遠略策に賛同したと批判され,長州藩江戸藩邸で自刃した。<参考文献>妻木忠太『来原良蔵伝』

(井上勝生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「来原良蔵」の解説

来原良蔵 くるはら-りょうぞう

1829-1862 江戸時代後期の武士
文政12年12月2日生まれ。木戸孝允(たかよし)の義弟長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士西洋砲術などをまなび,藩の軍制改革につくす。長井雅楽(うた)の「開国進取・公武合体」を支持するが,文久2年藩論は攘夷(じょうい)に決定。雅楽の同調者との汚名をそそぐため外国人襲撃を計画するがはたせず,同年8月29日自刃(じじん)した。34歳。本姓は福原。名は盛吉,盛功。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「来原良蔵」の解説

来原良蔵 (くるはらりょうぞう)

生年月日:1829年12月2日
江戸時代末期の志士;長州(萩)藩軍制家
1862年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android