木村信二(読み)きむら しんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村信二」の解説

木村信二 きむら-しんじ

1855-1911 明治時代大陸浪人
安政2年生まれ。柴四朗・柴五郎兄弟の甥(おい)。明治9年永岡久茂ら旧会津(あいづ)藩士による思案橋事件にくわわり,入獄。15年出獄し,18年清(しん)(中国)福州にわたって写真店を経営するかたわら大陸事情調査にあたる。日清戦争に海軍通訳として従軍。明治44年9月22日死去。57歳。陸奥(むつ)若松(福島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む