木村 利右衛門
キムラ リエモン
- 肩書
- 貴院議員,横浜貿易倉庫社長
- 旧名・旧姓
- 旧姓=松崎
- 生年月日
- 天保5年11月8日(1834年)
- 出生地
- 上総国君津郡小櫃村(千葉県)
- 経歴
- 横浜開港後の明治初年、同地で生糸・織物の輸入を行い、25年以降は蚕糸の売込みにつとめる。また、13年横浜正金銀行(のちの東京銀行)の創立に尽力し、25年横浜共同電燈会社(のちの東京電力)、29年横浜電線製造会社(のちの古河電工)、横浜貿易倉庫などの社長、東京瓦斯紡績取締役などをつとめた。22年横浜市会議員、35年貴院議員となり、横浜財界を代表した。
- 没年月日
- 大正8年8月20日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
木村利右衛門
没年:大正8.8.20(1919)
生年:天保5.11.8(1834.12.8)
明治大正期の貿易商。上総国(千葉県)望陀郡の豪農松崎儀兵衛の4男。生日には異説がある。養子として鈴木家,次いで木村家を継ぐ。明治2(1869)年上京,4年横浜に移り,仲屋横浜店を開き繊維品取引で引取商としての地位を築く。13年横浜正金銀行(東京銀行)の設立に参画し取締役,24年には生糸売込業も兼ねた。25年横浜共同電燈会社(東京電力),29年横浜電線製造会社(古河電工)の社長,35年貴族院議員となる。横浜貿易商のなかでは一家言を持つ重鎮であった。著書に漢詩集『寧静詩鈔』がある。<参考文献>内海孝「幕末維新期の引取商の出自と背景」(『横浜開港資料館紀要』1号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
木村利右衛門 きむら-りえもん
1834-1919 明治-大正時代の実業家。
天保(てんぽう)5年11月8日生まれ。明治4年横浜で洋糸・洋織物取引をはじめる。13年横浜正金銀行創立に参画。25年横浜共同電灯社長,29年横浜電線製造(古河電工の前身)社長。貴族院議員。大正8年8月20日死去。86歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。本姓は松崎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村 利右衛門 (きむら りえもん)
生年月日:1834年11月8日
明治時代;大正時代の実業家。貴族院議員
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 