木村定良(読み)きむら さだよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村定良」の解説

木村定良 きむら-さだよし

1781-1846 江戸時代後期の歌人
安永10年3月生まれ。江戸の人。幕府の先手与力をつとめる。加藤千蔭(ちかげ)の門人弘化(こうか)3年3月死去。66歳。字(あざな)は駿卿。通称は駿蔵。号は橿園家集に「橿園(かしぞの)和歌集」,編著に「類題草野集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む