木村恒太郎(読み)きむら つねたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村恒太郎」の解説

木村恒太郎 きむら-つねたろう

1834-1884 幕末-明治時代庄屋,政治家
天保(てんぽう)5年4月生まれ。19歳で伊豆(いず)賀茂(かも)郡(静岡県)大川村の庄屋をつぐ。明治9年静岡県第9大区区長となり,地租改正の事務にあたる。10年依田佐二平と豆陽中学(現下田北高)を設立。11年の県会開設後は毎期議員にえらばれた。明治17年10月20日死去。51歳。幼名は徳太郎。通称は恒右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む