木村文邦(読み)きむら ぶんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村文邦」の解説

木村文邦 きむら-ぶんぽう

1828-1903 江戸後期-明治時代画家,歌人
文政11年生まれ。京都の人。東本願寺絵所の仏画師。香川景樹(かげき)門の竹内享寿(たけのうち-きょうじゅ)に和歌をまなんだ。明治36年10月5日死去。76歳。通称は源之助,春雄。号は都文園。歌集に「都文園集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む