サグラダ・ファミリア教会(読み)さぐらだふぁみりあきょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サグラダ・ファミリア教会
さぐらだふぁみりあきょうかい

スペインカタルーニャ)のバルセロナにある未完の大規模な教会堂建築。建築家ガウディが、31歳の時から74歳の死に至るまで、ほとんどその全生涯をかけて建設に携わり、デザインを行った。起工からすでに1世紀以上が過ぎた今もなお工事が進められており、完成時期のめどもたっていない。この建築はもともと、ガウディの師でもあった建築家ビリャールFrancisco de Paula del Villar y Lozano(1828―1903)によって始められたが、1883年11月、ガウディが後任としてその仕事を引き継いだ。87年地下祭室が完成したのに続き、91年、後陣アプスキリスト教聖堂において、入口と反対側の身廊の端部に設けられる張り出し部分のこと。アプスと身廊の間に方形または長方形の空間を加えてここを聖職者席とし、アプスに大祭壇を配置してここを聖所とした)部分の外壁が建ちあがった。1903年以後、完成時には東側袖廊(しゅうろう)のファサード(正面)となる、キリストの地上への降誕を表現しようとする玄関前面とその上にそびえ立つ4本の高塔の工事が進められ、ガウディの死の直後の1930年までに完了した。その後スペインの内戦と第二次世界大戦によって中断した工事は、ガウディが遺(のこ)した基本構想やデザインやスケッチなどをもとに、戦後再開され、東側の「降誕の門」と対となる西側の「受難の門」、つまりキリストの死を象徴するファサードと4本の高塔が完成した。そして正面玄関部分には、キリストの生と死を超越した世界を象徴する「栄光の門」が建設されることになっている。この門を東西で固める外壁工事が順次進められている。やがて「栄光の門」が完成し、さらにこの外壁全体の上に高く広大な屋根と塔を架け、身廊と袖廊の交差部にキリストを象徴する高さ170メートルの高塔を建てあげたときには、ガウディのゴシックの空間解釈の究極を示すキリスト教の教会堂建築に、前例のないような壮大で有機的な内部空間が出現するはずである。はたしてその完工の時が21世紀中に訪れるかどうかは定かではない。

[長谷川堯]

『細江英公著『ガウディの宇宙1』(1992・集英社)』『中山可穂著『サグラダ・ファミリア』(1998・朝日新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 の解説

サグラダ・ファミリア教会 (サグラダファミリアきょうかい)
Sagrada Familia

世紀末の建築家ガウディがスペイン・カタルニャのバルセロナに残した未完の大作。〈聖家族(サグラダ・ファミリア)〉にささげる贖罪教会として1882年ネオ・ゴシック様式で着工,翌年から彼が工事監督者となり,死去するまでの43年間設計施工にあたった。生前に完成したのは地下祭室(クリプタ)と東側の〈キリスト降誕のファサード〉のみだが,彼はマケットという形で全構想を残した。石に刻まれた聖書,もしくは建築と美術を総動員したカトリック信仰の総合的表現というのが彼の構想だが,このカトリック的象徴主義が,放物線や双曲面を駆使した独創的で合理的な構造と混然一体となっている。建設工事は続行中で,完成すると95m×45mの5廊式ラテン十字プランの上に,170mの塔を中心に18本の塔が林立する,おそらく人類史上最も象徴主義的な大聖堂建築となるはずである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

サグラダ・ファミリア教会【サグラダファミリアきょうかい】

スペインの建築家ガウディバルセロナに残した未完の教会堂建築。〈聖家族(サグラダ・ファミリアSagrada Familia)〉に捧げる贖罪(しょくざい)教会として,ネオ・ゴシック様式により1882年に着工され,ガウディはその死去の1926年まで設計施工にあたったが,完成されたのは地下祭室と東側の〈キリスト降誕のファサード〉のみ。彼の残した構想に従って建設が続行されており,完成すると95m×45mのラテン十字プラン上に高さ170mの塔を含む19塔が林立する大聖堂となる。
→関連項目アントニ・ガウディの作品群

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のサグラダ・ファミリア教会の言及

【ガウディ】より

…ゴシック建築の合理性の発展,カタルニャ独自の建築技術の適用,イスラム風の装飾性などの諸要素を彼独自の詩想のなかで融合し,バルセロナおよびその周辺,さらにアストルガ,レオンなどにもその建築を残している。とりわけ,当時のカタルニャの代表的な実業家グエル侯爵との交友のもとに建築した《フィンカ・グエル》(1864‐87),《グエル邸》(1886‐89),《グエル公園》(1900‐14),《コロニア・グエルの地下聖堂》(1908‐16)のほか,《カサ・ミラ》(1906‐10)や現在でも建築続行中の聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア教会,1883‐)が名高い。彼の作品は,機能主義建築全盛の風潮のなかで,長く無視もしくは異端視されたが,今日では,その独自な構造の合理性,アール・ヌーボーの先駆的地位,環境との適応,象徴性など,さまざまな点で再評価されつつある。…

【スペイン美術】より

…中世スペインのイスラム様式とゴシック様式を出発点としたガウディは,きわめて合理的な構造の上に中世的もしくは原初的な外皮をもつ独創的な建築を創造した。サグラダ・ファミリア教会に代表される合理による非合理の表現,見る者に語りかける建築は,20世紀後半になって世界的に注目を浴びつつある。20世紀のスペイン建築は,内戦(1936‐39)という悲劇的な中断期はあったが,トローハEduardo Torroja(1899‐1961)やセルトJosé Luis Sert(1902‐ )など世界的な技術者や建築家を生み,1960年代以降は,その経済発展とともに,若い建築家たちによって国際的な潮流と軌を一にした個性的な実験が次々と試みられている。…

※「サグラダ・ファミリア教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android