木浦内村
きうらうちむら
[現在地名]大野町沢田 木浦内
中土師村の北西、雲ヶ背岳の南麓に位置する。柴北川支流木浦内川が南東へ流れる。正保郷帳に村名がみえ、田高七石余・畑高一〇石余、土師郷に属し、茅山有と注記される。当村の字松川内は正保郷帳に松河内村とみえ、田高一三石余・畑高六石余、茅山有と注記される。また字直野も同郷帳に直野村とみえ、田高一一石余・畑高九石余、茅山有と注記される。ともに土師郷に属する。両村とも元禄・天保両郷帳に記載されるが旧高旧領取調帳には村名はみえず、幕末までに木浦内村に含まれたとみられる。
木浦内村
きうらうちむら
[現在地名]宇目町木浦内
西山村の南、横岳(七六九メートル)の北西麓に位置。地内を落水川が貫流。江戸時代末まで木浦鉱山を含んでいたが、明治初年に分離した。正保郷帳に村名がみえ、田高四斗・畑高二五石余、宇目郷に属した。旧高旧領取調帳では高一六石余。寛政八年(一七九六)には小野市組に属し、村位は下、免三ツ五分(「高反別物成品々書抜帳」県立大分図書館蔵)。江戸期を通じて奥江・西山・藤河内の近隣三ヵ村を支配する小庄屋が置かれ、木浦鉱山に労働力を供給する村であったが、耕地が少なく、米・大豆などの食糧は藩からの供給に頼らねばならなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 