日本歴史地名大系 「木舟町」の解説 木舟町きぶねまち 富山県:高岡市高岡町木舟町[現在地名]高岡市木舟町・川原本町(かわらほんまち)守山(もりやま)町の北に続く両側町。北陸街道に沿い、北は小馬出(こんまだし)町。正徳二年(一七一二)木舟町切絵図(棚田家蔵)には、西側の弐丁(にちよう)町と下川原(しもかわら)町へ通じる小路に木戸が描かれている。本町で、守山町・小馬出町とともに通り筋(とおりすじ)三町といわれ、大店が軒を並べた。慶長年中(一五九六―一六一五)礪波(となみ)郡の旧木舟城下(現福岡町)より、善右衛門をはじめ、宗三郎・四郎兵衛・三六・源兵衛など二〇余軒が引越して成立し、町名も旧地にちなむとされるが(高岡町由緒聞書)、前田利長に従って守山・富山と転住した商人を中心に町立てされたのであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by