木船新田村(読み)きぶねしんでんむら

日本歴史地名大系 「木船新田村」の解説

木船新田村
きぶねしんでんむら

[現在地名]浜北市貴布祢きぶね

長上ながのかみ郡に所属。木船村を囲んで、馬込まごめ川上流左岸に位置する。寛永二年(一六二五)七月旗本近藤秀用が木船新田の高一二五石余を与えられている(記録御用所本古文書)。しかし正保郷帳では木船村に含まれていた。公的にはその後に分村し、元禄郷帳では高二二〇石余。領主変遷は木船村に同じ。天保郷帳では高二二四石余。当村は川床跡の荒地畑地として開発した村で、畑作木綿・芋・豆・小豆・麦・稗・たばこなどを作り、とくに木綿は年貢の対象となった(伊藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む