木船新田村(読み)きぶねしんでんむら

日本歴史地名大系 「木船新田村」の解説

木船新田村
きぶねしんでんむら

[現在地名]浜北市貴布祢きぶね

長上ながのかみ郡に所属。木船村を囲んで、馬込まごめ川上流左岸に位置する。寛永二年(一六二五)七月旗本近藤秀用が木船新田の高一二五石余を与えられている(記録御用所本古文書)。しかし正保郷帳では木船村に含まれていた。公的にはその後に分村し、元禄郷帳では高二二〇石余。領主変遷は木船村に同じ。天保郷帳では高二二四石余。当村は川床跡の荒地畑地として開発した村で、畑作木綿・芋・豆・小豆・麦・稗・たばこなどを作り、とくに木綿は年貢の対象となった(伊藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む