木遊郭跡(読み)きつじゆうかくあと

日本歴史地名大系 「木遊郭跡」の解説

遊郭跡
きつじゆうかくあと

[現在地名]奈良市東木辻町・鳴川町・瓦堂町付近

西鶴の「好色一代男」に「爰こそ名にふれし木辻町、北は鳴川と申して、おそらくよねの風俗都にはぢぬ撥音、竹隔子の内に面影見ずにはかへらまじ」と記す。「奈良曝」に木辻遊郭の名はみえないが、木辻町・鳴川なるかわ町にくつわ(遊女屋)揚屋を数十軒あげ、「八重桜」に遊女屋の図を載せている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む