改訂新版 世界大百科事典 「カワシンジュガイ」の意味・わかりやすい解説
カワシンジュガイ (川真珠貝)
Margaritifera laevis
山間の清流にすむカワシンジュガイ科の二枚貝。ときどき殻内に真珠をもつのでこの名がある。殻の長さ11.5cm,高さ5cm,膨らみ3.3cm。やや厚く,長卵形で膨らみは弱く,下側の縁は緩く中央部がややくぼむ。表面は幼貝では平滑で黄褐色であるが,成長すると黒色になり,殻頂のところは皮がとれて白くなっている。内面は強い真珠光沢がある。グロキジウム幼生は内外2枚のえらにある保育囊の中で育てられ,次にサケ・マス類の魚のえら,ひれ,体表などにかぎで付着し,栄養を吸い取って成長してから,魚を離れて水底に落ちて幼貝になる。北極をめぐる地方に分布し,氷期には分布が南下した。日本では北海道および本州の東北地方の水温の低い山間の清流にすむが,南限は山口県小瀬川に及んでいる。各地で河川のダムや改修工事,汚水の流入で減少し,東北地方以南では絶滅に瀕(ひん)しているところが多い。貝塚には食用にした殻があり,また貝殻は包丁に使われた。アイヌの民話では,この貝(アイヌ語ではピパなどと呼ばれた)は雷神のつめが化けたもので,熊は雑食であるが,神のたたりを恐れてこの貝だけは食べないという。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報