未開通貨(読み)みかいつうか(その他表記)primitive currency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「未開通貨」の意味・わかりやすい解説

未開通貨
みかいつうか
primitive currency

いわゆる「未開社会」で物品の交換の媒体,もしくは富の象徴として用いられる多様なもの。エチオピア岩塩,上ナイルのディンカ族シルーク族の鍬 (くわ) や家畜,アフリカ中央部および西部で用いられる布や鉄片メラネシア,アフリカの一部で用いられる貝殻の輪,フィジークジラの歯などはその例で,実用的なものと装飾的なものとがある。メラネシアで用いられる首飾りのように貝殻をつないだものは,色によって価値が異なるが,冠婚葬祭などの儀礼に用いられることが多く,正確な意味で通貨とはいえない。しかし,アフリカで使われている岩塩や鉄片などは,より通貨的な性質をもち,特にアフリカ西部からサハラ砂漠にかけて使われている宝貝 (子安貝) は,日常の売買にも用いられ,近年までつり銭としてヨーロッパ通貨の小銭代りに使われていた。 (→未開交易 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む