日本歴史地名大系 「本ノ木遺跡」の解説
本ノ木遺跡
もとのきいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
新潟県中魚沼(なかうおぬま)郡津南(つなん)町大字下船渡(しもふなと)にある縄文時代草創期の遺跡。1956年(昭和31)芹沢長介(せりざわちょうすけ)(1919―2006)、1957年山内清男(やまのうちすがお)が発掘調査。信濃(しなの)川に面した低位段丘にあり、細身両面加工の石槍が多量に発見され、石槍製作址(し)としての特色をもつ。ほかにノッチ(快入(えぐりいり)石器)、エンド・スクレーパー、石斧(せきふ)、石鏃(せきぞく)が少数ある。押圧(おうあつ)縄文のある深鉢平底土器が出土。この土器と石槍とを同一時期とみる山内説と、段丘礫層(れきそう)上に生活面を想定して両者の伴出を認めない芹沢説とがある。石槍にもいくつかの形態があるが、本ノ木型の細身のものは、縄文時代草創期の特徴をなす一型式。とくに石槍とノッチの組合せは、石槍文化の特性を十分に物語っている。
[麻生 優]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新