本九々布村(読み)もとこうぶむら

日本歴史地名大系 「本九々布村」の解説

本九々布村
もとこうぶむら

[現在地名]下郷町中妻なかづま

中妻村南西観音かんのん川が阿賀川に合流する地点東側の平地と河岸段丘上に立地。阿賀川対岸の弥五島やごしま村と橋坂はしざか橋によって結ばれ、南山松川みなみやままつかわ通が抜ける。集落の南の山上に館(九々布城)跡がある。中世には古々布こうぶ郷の中心地で、建武元年(一三三四)八月二八日の後醍醐天皇綸旨(皆川文書)に「長江庄南山内古々布郷」とみえ、古々布郷の地頭職長沼秀行に安堵している。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には「九々布」とみえ、高二千九九三石余、蒲生氏郷の直轄地。この九々布から元和(一六一五―二四)頃までにのちの水門みつかど沢入さわいり大窪おおくぼてら小松川こまつかわ張平はりひら寺山てらやま赤岡あこうか松川まつかわはら木令もくれい杉沢すぎのさわ南倉沢なぐらさわ塩生しおのう檜原ひのきはら赤岩あかいわ桃曾根ももそね落合おちあい音金おとがねの一九ヵ村が分離・独立、寛永四年(一六二七)までに残された九々布村が本九々布と中妻の二ヵ村に分離した(「南山九々布郷中妻村当請定」玉川家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む