日本歴史地名大系 「本原村」の解説 本原村もとばるむら 長崎県:長崎市本原村[現在地名]長崎市本原町(もとはらまち)・上野町(うえのまち)・小峰町(こみねまち)・扇町(おうぎまち)・石神町(いしがみまち)・辻町(つじまち)・大手(おおて)一―三丁目・三原町(みはらまち)・三川町(みかわまち)・川平町(かわひらまち)中野(なかの)村の北にあり、浦上(うらかみ)川が流れる。地内の石神は神功皇后が新羅遠征に際して彼杵(そのき)郡平敷(ひらしき)で霊石を得たという所伝があるが(万葉集)、「長崎名勝図絵」では山里(やまざと)村の本原石神(もとばるいしがみ)で採れる角ヶ崎燧石を皇后が安産のお守りにしたとする。大手に鳥山(とやま)城(問山城)跡がある。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、正保国絵図に本原村とあり、高一四四石余。元禄国絵図に村名がみえ、天保郷帳では浦上村一一ヵ村のうちで、幕末期の郷乙名は家野(よの)郷を兼帯した。三原の一本木(いつぽんぎ)は寛永年間(一六二四―四四)筑後柳川(やながわ)(現福岡県柳川市)より移住した三池立花家の若君がキリシタンの信仰を守るため身分を捨てて百姓になった地といわれ、若君は楠の大木一本で家を建立したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by