本多広孝(読み)ほんだ ひろたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多広孝」の解説

本多広孝 ほんだ-ひろたか

1527-1597* 戦国-織豊時代の武将
大永(たいえい)7年生まれ。本多康重の父。徳川家康の父松平広忠につかえ,のち家康にしたがい,三河一向一揆(いっき)をしずめる。今川氏の三河(愛知県)田原城をおとしてこれをあたえられた。長篠(ながしの)の戦い,豊臣秀吉の九州平定,小田原攻めなどに参加。のち上野(こうずけ)(群馬県)白井城主。慶長元年12月27日死去。70歳。三河出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む