本多康重(読み)ほんだ・やすしげ

朝日日本歴史人物事典 「本多康重」の解説

本多康重

没年:慶長16.3.22(1611.5.4)
生年天文23(1554)
戦国・江戸初期の武将譜代大名三河国碧海郡土井郷(愛知県岡崎市)に出生。通称は彦次郎,豊後守。本多彦三郎広孝と松平甚太郎義春の娘の嫡男。妻は石川日向守家成の娘。永禄5(1562)年元服の折徳川家康より諱の1字を与えられ康重と称す。初陣は永禄12年の掛川攻め。以来父と共に多くの戦功をあげた。天正5(1577)年三河の領地襲封小牧長久手の戦では堀秀政の3000の兵とわたりあい7カ所の傷を蒙る。同18年上野国白井城主2万石を給される。関ケ原の戦では徳川秀忠に属し上田城を攻め,戦いのあと3万石を加増され,慶長6(1601)年2月三河国岡崎城5万石に転封。同16年岡崎で病死。先祖代々家康忠節唱え,信頼された。

(藤實久美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多康重」の解説

本多康重 ほんだ-やすしげ

1554-1611 織豊-江戸時代前期の武将,大名
天文(てんぶん)23年生まれ。本多広孝長男。徳川家康につかえ,三河一向一揆(いっき)鎮定などの合戦に父とともにくわわる。家康の関東入国のとき上野(こうずけ)(群馬県)白井に2万石をあたえられた。関ケ原の戦いの際には秀忠に属し,その功で三河(愛知県)岡崎5万石にうつる。慶長16年3月22日死去。58歳。通称は彦次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の本多康重の言及

【岡崎藩】より

…徳川家康はこの地を本拠に独立し,のち天下統一に乗り出した。1590年(天正18)家康の関東移封後,豊臣秀吉によって田中吉政が岡崎に封ぜられたが,1601年(慶長6)関ヶ原の戦の功によって筑後久留米に移され,かわって家康の腹心の一人本多康重が5万石で入封した。康重は領内検地を実施,天守閣を築き,城下町の整備につとめるなど藩政の成立に努力した。…

※「本多康重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android