本多忠刻(読み)ほんだ ただとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多忠刻」の解説

本多忠刻 ほんだ-ただとき

1596-1626 江戸時代前期の大名
慶長元年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)桑名藩主本多忠政の長男本多忠勝(ただかつ)の孫。元和(げんな)2年豊臣秀頼(ひでより)の未亡人千姫(せんひめ)と結婚。3年父が播磨(はりま)(兵庫県)姫路にうつされた際,10万石をあたえられ姫路城部屋住み。寛永3年5月7日死去。31歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android