本多忠盈(読み)ほんだ ただみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多忠盈」の解説

本多忠盈 ほんだ-ただみつ

1732-1767 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)17年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩主真田信弘の6男。本多忠敞(ただひさ)の養子となり,宝暦9年石見(いわみ)(島根県)浜田藩主本多家2代。在任中に城下密教禅宗浄土宗の9ヵ寺と真宗とのあいだで宗教論争(浜田宗論)がおこり,9ヵ寺側が幕府に直訴するまでに発展した。明和4年閏(うるう)9月16日死去。36歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android