日本歴史地名大系 「本屋敷村」の解説 本屋敷村ほんやしきむら 新潟県:佐渡郡金井町本屋敷村[現在地名]金井町千種(ちぐさ)中津(なかつ)川と新保(しんぼ)川に挟まれた丘陵上にある。東は新保川を挟んで新保村、西は中津川を挟んで下中興(しもなかおく)村、北は大和田(おわだ)村、南は畑本郷(はたほんごう)村(現畑野町)。集落は古くは中津川の橋の南、民部松(みんぶのまつ)の遺跡付近にあったが、度重なる洪水と水田の開発で北方の現在地に移ったといい、旧地には後田(うしろだ)の地名が残る(金沢村誌稿本)。慶長五年(一六〇〇)の検地帳(本屋敷区有)では一万三千五三〇束余・見出一千一五四束。名請人三九人。耕地は地字後田・鳥井の前・かにあな・木舟などにある。元禄七年(一六九四)の検地帳(同区有)では沢屋敷・はな屋敷・がぢ屋敷などの屋敷地名が多くみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by