本白桃

デジタル大辞泉プラス 「本白桃」の解説

本白桃

岡山県で生産されるモモ。大きさは250~300g程度、果皮果肉白っぽい甘みが強く、ねっとりとした食感。明治初期に中国から導入された各種の水蜜桃から、1901年に岡山県の大久保五郎氏が発見した偶発実生。その後栽培が広まる各種の白桃元祖となる種。単に「白桃」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む