デジタル大辞泉
                            「白桃」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はく‐とう‥タウ【白桃】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 花色の白い桃。しろもも。《 季語・春 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
 - ② 桃の栽培品種。明治三四年(一九〇一)、岡山県の大久保重五郎によって発見された。果実は大きく、純白の地に淡い紅彩があって、短毛が密生する。果肉は白色で、柔らかく、多汁で甘味が強い。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「白桃に入れし刃先の種を割る」(出典:紅絲(1951)〈橋本多佳子〉)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    しろ‐もも【白桃】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① モモの園芸品種。花は大輪の一重で、白色のもの。観賞用に栽植される。果実も白色となるが、果樹として栽培される白桃(はくとう)とは別。《 季語・春 》
- [初出の実例]「白桃のいつを昔とおもひしに〈芙雀〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)下)
 
 - ② ヤマモモの品種で、果実が白色に熟すもの。関東以南の暖地で栽培される。しろやまもも。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    白桃
はくとう
        
              
                        モモの品種の一つ。1899年(明治32)、偶発実生(みしょう)として発見された。果皮、果肉とも白色。
[編集部]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の白桃の言及
    		
      【モモ(桃)】より
        
          
      …利用の目的によって生食用と加工用(缶詰用)に分けることもあり,後者には果肉が不溶質の品種が用いられる。主要品種には布目早生(6月中・下旬成熟),砂子早生・倉方早生(6月下旬~7月上旬,花粉不稔性品種),白鳳(7月中・下旬),大久保(7月下旬),白桃(8月上・中旬)があり,そのほかに地方の特産的品種として早生桃山,都白鳳,浅間白桃,志賀白桃,勘七白桃など数多くの品種が栽培されている。また,黄肉の加工用品種には錦,ファースト・ゴールドなどが,ネクタリンでは,興津,秀峰などが育成,栽培されている。…
      
     
         ※「白桃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 