出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉県茂原(もばら)市鷲巣(わしのす)にある法華(ほっけ)宗(本門派)大本山。山号は長国山。開基は日蓮(にちれん)。日蓮は、小松原(こまつばら)法難ののち、当地の領主小早川内記に説法した因縁(いんねん)により、弟子日弁を1276年(建治2)に召して建立した。関東法華の棟梁(とうりょう)といわれ、細草壇林(だんりん)を運営、徳川家光(いえみつ)より朱印地を受け、10万石の待遇を受けた。27世日誠上人(にっせいしょうにん)が正親町三条大納言(おおぎまちさんじょうだいなごん)の猶子(ゆうし)となり、1868年(明治1)には有栖川(ありすがわ)家の祈願所となった。日蓮真筆の曼荼羅(まんだら)などの寺宝を有する。7月25、26日の開山忌はにぎわう。
[田村晃祐]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...