日本歴史地名大系 「本願寺函館別院」の解説
本願寺函館別院
ほんがんじはこだてべついん
[現在地名]函館市東川町
南を津軽海峡、北を函館港に挟まれた市街地にある別院。浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。本山の京都西本願寺は江戸時代の中期頃から蝦夷地の開教を計画したが、明和七年(一七七〇)松前藩と本願寺東派
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南を津軽海峡、北を函館港に挟まれた市街地にある別院。浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。本山の京都西本願寺は江戸時代の中期頃から蝦夷地の開教を計画したが、明和七年(一七七〇)松前藩と本願寺東派
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...