札幌軌道(読み)さつぽろきどう

日本歴史地名大系 「札幌軌道」の解説

札幌軌道
さつぽろきどう

明治四四年(一九一一)から昭和一〇年(一九三五)まで札幌市街篠路しのろ茨戸ばらと(現北区)間を結んでいた軌道。明治四一年に札幌区北五条東一丁目(現中央区)と茨戸を結ぶ馬車鉄道敷設の申請が出され、同四二年に許可、のち札北馬車軌道株式会社が設立された。同四三年一〇月軌道の敷設を終わり、翌四四年から営業を開始。同四五年社名を札幌軌道株式会社と変更し、大正一一(一九二二)には馬車からガソリン機関車による牽引に切換えた。同社は同一五年から石狩(現石狩市)―茨戸間の船舶による貨客輸送も始めている。昭和九年鉄道省の札沼線(現JR札沼線)開通、同線の競合路線として損失を補填されて、同一〇年二月に軌道営業を廃止した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android