朽木稙綱(読み)くつき たねつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木稙綱」の解説

朽木稙綱(2) くつき-たねつな

1605-1661* 江戸時代前期の大名
慶長10年生まれ。朽木元綱(もとつな)の3男。14歳で徳川家光につかえ,小姓組番頭(ばんがしら)をつとめる。下野(しもつけ)(栃木県)鹿沼(かぬま)藩主をへて,慶安2年常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩主朽木家初代となる。3万石。承応(じょうおう)元年奏者番。万治(まんじ)3年12月13日死去。56歳。

朽木稙綱(3) くつき-たねつな

1711*-1726 江戸時代中期の大名。
宝永7年11月21日生まれ。朽木稙元(たねもと)の長男享保(きょうほう)6年12歳で丹波福知山藩(京都府)藩主朽木家3代となる。病弱のため藩政にたずさわることができず,元服直後の享保11年5月5日,17歳で病没した。

朽木稙綱(1) くつき-たねつな

?-? 戦国時代武将
近江(おうみ)(滋賀県)高島郡朽木荘を本拠とする豪族。室町幕府10代将軍足利義稙(よしたね)から1字をもらい稙綱と名のる。戦国争乱で京都を追われた12代将軍義晴,13代将軍義輝を朽木にむかえ,将軍の奉公衆としての地位をかためた。通称弥五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の朽木稙綱の言及

【朽木氏】より

…宇多源氏の流れをくむ近江の豪族。佐々木氏の一族。佐々木信綱が承久の乱の功によって近江国高島郡朽木荘の地頭職を与えられたのち,その曾孫義綱がここを領して朽木氏を称するようになった。また朽木氏をはじめとする佐々木一族は,いくつかの系統に分かれて高島郡内に割拠し,高島七党と呼ばれる武士団を形成した。朽木氏は荘内の市場に居館を構え,京都と若狭国小浜を結ぶ交通・運輸の要衝をおさえていた。南北朝内乱では足利尊氏に従って北朝に属し,各地で戦功をあげた。…

※「朽木稙綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android