さらいさらひ【杈・杷・欋】
- 〘 名詞 〙
- ① 農具の一つ。地ならしの類。畑の畦(あぜ)をこしらえたり、麦、菜種などの切株などをかきおとしたりする道具。樫(かし)などの長い柄の先に、木や鉄の歯のついたもの。くまで。さらえ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ② 縁起物の一つ。竹製のくまでに、おかめの面や千両箱、小判などの模造をつけたもの。くまで。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ③ 女性の髪形の一つ。くまでの形に似せて結った髪。
- [初出の実例]「としは二十三四にて〈略〉かみはさらいにむすび」(出典:洒落本・穴可至子(1802))
さらえさらへ【杈・杷・欋】
- 〘 名詞 〙 =さらい(杈)①
- [初出の実例]「さらへもちたるやまがつが」(出典:浄瑠璃・以呂波物語(1684頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 