杉ノ下地区の被災状況

共同通信ニュース用語解説 「杉ノ下地区の被災状況」の解説

杉ノ下地区の被災状況

宮城県気仙沼市杉ノ下地区では、1896年の明治三陸津波を免れた高台が市指定の避難場所となり、住民は避難訓練を重ねていた。2011年3月11日の東日本大震災では、高さ10メートルを超える津波が高台も襲い、住民の約3割に当たる計93人が死亡・行方不明となった。市は震災後、周辺の市有地に防災広場整備一角には杉ノ下遺族会の慰霊碑が立つが、管理は遺族会が担う。近くには被災した気仙沼向洋高旧校舎を保存した市の震災遺構・伝承館がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む