共同通信ニュース用語解説 「明治三陸津波」の解説
明治三陸津波
1896年6月15日午後7時半過ぎ、三陸沖を中心にマグニチュード8・2とされる地震が発生し、大津波が沿岸部を襲った。内閣府などによると、岩手県を中心に死者は計約2万2千人、6500棟超の家屋が流失。津波の最大高は約38メートルを記録した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1896年6月15日午後7時半過ぎ、三陸沖を中心にマグニチュード8・2とされる地震が発生し、大津波が沿岸部を襲った。内閣府などによると、岩手県を中心に死者は計約2万2千人、6500棟超の家屋が流失。津波の最大高は約38メートルを記録した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...