杉 孫七郎
スギ マゴシチロウ
- 肩書
- 枢密顧問官
- 旧名・旧姓
- 旧姓=植木
- 別名
- 諱=重華 号=松城
- 生年月日
- 天保6年1月16日(1835年)
- 出生地
- 長門国萩(山口県萩市)
- 経歴
- 安政2年藩校明倫館に学び、吉田松陰の薫陶を受けた。文久元年遣欧使節に随行。3年久留米藩の内紛調停、元治元年四国連合艦隊の下関砲撃の講和談判、慶応元年高杉晋作ら萩急進派の鎮撫に当たり、2年長征軍に参謀として石州口に出陣、3年肥前大村、芸州と飛び、同年の討幕出兵に参謀として進発、明治元年福山、松山に転戦、山口に帰った。同年山口藩権大参事、廃藩後4年宮内大丞、5年秋田県令、10年宮内大輔、15年特命全権公使を歴任し、17年宮内省2等出仕。20年子爵。27年東宮御用掛、30年枢密顧問官、39年議定官兼任。
- 没年月日
- 大正9年5月3日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
杉孫七郎
没年:大正9.5.3(1920)
生年:天保6.1.16(1835.2.13)
長州(萩)藩士,明治大正期の政治家。諱は重華。号は松城など。長州藩士植木五郎右衛門の子で,同藩士杉彦之進の養子となった。藩校明倫館に学び,また吉田松陰の薫陶も受けた。文久1(1861)年12月藩命により,幕府の遣欧使節竹内保徳に従って欧州を視察した。元治1(1864)年の四国連合艦隊による下関襲撃に際しては,井上馨 らと共に戦争回避に尽力し,講和成立に功績があった。慶応2(1866)年の第2次長州征討では石州口に参謀として出征,慶応3年長州藩兵の討幕東上にも参謀として参加した。維新後,山口藩権大判事,宮内大丞,秋田県令を経て,明治6(1873)年再び宮内大丞となり,以後宮内少輔,宮内大輔,皇太后宮大夫など宮中の要職を歴任した。この間,16年には特命全権公使としてハワイ国皇帝カラカワの即位式に参列した。20年子爵となり,30年枢密顧問官,41年議定官に任ぜられた。<参考文献>宮内庁編『明治天皇紀』,末松謙澄『防長回天史』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
杉孫七郎 すぎ-まごしちろう
1835-1920 幕末-大正時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)6年1月16日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久元年幕府の遣欧使節に随行。維新後,宮内大輔,枢密顧問官などにつく。大正9年5月3日死去。86歳。周防(すおう)(山口県)出身。本姓は植木。名は重華。字(あざな)は子華。号は松城,聴雨など。通称ははじめ徳輔。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 