杉山松介(読み)すぎやま まつすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉山松介」の解説

杉山松介 すぎやま-まつすけ

1838-1864 幕末武士
天保(てんぽう)9年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士松下村塾(しょうかそんじゅく)にまなぶ。京都で尊攘(そんじょう)運動に奔走。文久3年,八月十八日の政変同志が帰藩したのちも京都にとどまる。元治(げんじ)元年池田屋で新選組におそわれ重傷をおい,6月6日藩邸で死去。27歳。名は律義(のりよし)。号は寒翠

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む