杉渡(読み)すぎのわたし

日本歴史地名大系 「杉渡」の解説

杉渡
すぎのわたし

[現在地名]館林市大島町 船戸

北大島きたおおしま村と対岸下野国安蘇あそ船津川ふなつがわ(現栃木県佐野市)を結ぶ渡良瀬川の渡し。なか渡の下流に位置する。館林城下より北東に藤岡道を進み、当郷とうごう新当郷しんとうごう両村を経て北大島村内で藤岡道から分れ左へ折れ、北進して渡良瀬川を渡る。「平家物語」巻四(橋合戦)によれば、武蔵・上野境の利根川を挟んで争う秩父・足利両氏が合戦をする際、大手は長井ながい渡、搦手は「故我杉のわたり」より寄せたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む