杉野浦村(読み)すぎのうらむら

日本歴史地名大系 「杉野浦村」の解説

杉野浦村
すぎのうらむら

[現在地名]赤泊村杉野浦

大杉おおすぎ村の北東、北東は新保しんぼ村、北は山地大崎おおさき(現羽茂町)に接し、南は海に面する。集落は海岸に沿って直線状に並ぶ。集落地には竹名たけな・へたな・中名なかな・すげなの地名があり、地名と同じ通称をもつ家がある。これらの家は江戸期には村の重立で、語尾の「な」は中世みよう名残とも考えられる。元和三年(一六一七)の屋敷御検地帳(斉藤多嘉治氏蔵)によると、屋敷二四で名請人一八、うち一人は舟頭である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む