村上郷
むらかみごう
「和名抄」高山寺本に「村上」と記し、訓はないが、流布本に「無良加美」と訓じているので「むらかみ」と称していたことがわかる。この郷の文献上の初出は「正倉院文書」で、同文書天平二〇年(七四八)四月二五日「写書所解申願出家人事」の中に、「私部乙万呂年卅六 信濃国更級郡村神郷戸主私部知万呂戸口」とあり、この村上郷は「村神郷」とも記したことが知られる。
この郷域は、「和名抄」ではその記載順序が麻続郷の次に位置しているので、麻績郷に隣接し更級郡の南端にあたる現埴科郡坂城町村上(旧村上村)一帯の地に比定すべきであろう。
村上郷
むらかみごう
「和名抄」高山寺本に「村上」と記し、訓はないが流布本に「無良加美」と訓じているので「むらかみ」と称していたことは疑いない。同名・同訓の郷は更級郡にもある。
諸書は村上郷の所在地域につき、妄説をあげているが、いずれも従いがたい。旧大町・旧社村・旧常盤村・旧平村によって成立している現大町市域を中心に、その南方の高瀬川両岸の旧池田町と松川村を含んだ地域で、八原郷に北隣する地域とみるのが妥当であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 