村上郷(読み)むらかみごう

日本歴史地名大系 「村上郷」の解説

村上郷
むらかみごう

和名抄」高山寺本に「村上」と記し、訓はないが、流布本に「無良加美」と訓じているので「むらかみ」と称していたことがわかる。この郷の文献上の初出は「正倉院文書」で、同文書天平二〇年(七四八)四月二五日「写書所解申願出家人事」の中に、「私部乙万呂年卅六 信濃国更級村神郷戸主私部知万呂戸口」とあり、この村上郷は「村神郷」とも記したことが知られる。

この郷域は、「和名抄」ではその記載順序が麻続おみ郷の次に位置しているので、麻績郷に隣接し更級郡の南端にあたる現埴科はにしな坂城さかき町村上(旧村上村)一帯の地に比定すべきであろう。


村上郷
むらかみごう

「和名抄」高山寺本に「村上」と記し、訓はないが流布本に「無良加美」と訓じているので「むらかみ」と称していたことは疑いない。同名・同訓の郷は更級さらしな郡にもある。

諸書は村上郷の所在地域につき、妄説をあげているが、いずれも従いがたい。旧大町・旧社村・旧常盤村・旧平村によって成立している現大町市域を中心に、その南方の高瀬川両岸の旧池田町と松川村を含んだ地域で、八原郷に北隣する地域とみるのが妥当であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報