村松常雄(読み)ムラマツ ツネオ

20世紀日本人名事典 「村松常雄」の解説

村松 常雄
ムラマツ ツネオ

昭和期の医師 名古屋大学医学部名誉教授;元・国立精神衛生研究所長。



生年
明治33(1900)年4月12日

没年
昭和56(1981)年8月30日

出身地
東京

学歴〔年〕
東京帝大卒

経歴
都立松沢病院副院長などをつとめ、精神衛生や臨床心理学などを日本に紹介、精神医学対象病気だけではなく健康人の精神状態にまで広げた。昭和11年には阿部定事件犯人精神鑑定にあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村松常雄」の解説

村松常雄 むらまつ-つねお

1900-1981 昭和時代の精神医学者。
明治33年4月12日生まれ。村松剛(たけし)の父。昭和25年名大教授,35年医学部長。のち都立松沢病院副院長,国立精神衛生研究所長。精神医学の対象を健常者にまでひろげ,神経症の研究で知られた。昭和56年8月30日死去。81歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む