任にして人事を修めず。~常に
行するとき、百錢を以て杖頭に挂(か)け、酒店に至れば、
(すなは)ち獨り
暢(かんちやう)す。當世の富貴と雖も、肯て
みず。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…演目も多様で,孫楷第は後世の芝居の源と重視する。今日と同じものは杖頭と懸糸の2種。杖頭は約60cmの人形を左手で主棒を支えからくりのひもで表情をつくり,両手についた2本の棒を左手で使う。…
※「杖頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...