杜漏(読み)ズロウ

デジタル大辞泉 「杜漏」の意味・読み・例文・類語

ず‐ろう〔ヅ‐〕【×杜漏】

[名・形動]粗略で、手抜かりが多いこと。また、そのさま。杜撰脱漏ずさんだつろう。「杜漏企画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「杜漏」の意味・読み・例文・類語

ず‐ろうヅ‥【杜漏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 杜撰(ずさん)脱漏の意 ) ぞんざいで、手ぬかりがあること。いいかげんで、しめくくりがないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「私なんざア固来(もとより)途漏(ヅラウ)人足だから、他(ひと)の事はいはれねへ」(出典人情本・閑情末摘花(1839‐41)二)
    2. 「其内彼(ああ)いふ杜漏(ヅロウ)商売の中にゐて」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む