出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
条虫類
じょうちゅうるい
Cestoda; tapeworm
扁形動物門条虫綱に属する種類の総称。体が細長く,真田紐状を呈するためサナダムシとも呼ばれる。単節条虫類,多節条虫類の2亜綱に分けられ,ともに脊椎動物の腸管に内部寄生している。単節条虫類では体が1個の体節から成り,頭節と片節の分化はないが,条虫類の大部分を占める多節条虫類では頭節に続いて多数の片節が連なっていて,全長が 10mに達するものもある。体表は厚いクチクラ表皮でおおわれ,上皮細胞はなく,体表から直接栄養を吸収する。消化器官は退化し,感覚器もない。頭節には吸盤,吸溝,鉤などの吸着器官が発達していて,これで宿主の腸壁に吸着する。各片節には排泄系,神経系のほかに雌雄1組の生殖器官があり,同一片節内で自家受精する。第1,または第1と第2中間宿主を経て変態し,終宿主に寄生する。広節裂頭条虫,有鉤条虫,縮小条虫など約 3400種が知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
条虫類
サナダムシともいう.扁形動物門[Platyhelminthes]に属する寄生虫.長いものは10mにも達する.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 