来目塩籠(読み)くめの しおこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「来目塩籠」の解説

来目塩籠 くめの-しおこ

?-672 飛鳥(あすか)時代官吏
河内守(かわちのかみ)。壬申(じんしん)の乱で大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)側につこうとして軍兵をあつめたが,大友皇子方の将軍壱伎韓国(いきの-からくに)に知られてしまったことをさとり,天武天皇元年7月2日自殺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む