犬養五十君(読み)いぬかいの いきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬養五十君」の解説

犬養五十君 いぬかいの-いきみ

?-672 飛鳥(あすか)時代の官吏
日本書紀」によれば,大化(たいか)元年(645)国司の紀麻利耆拖(きの-まりきた)に属し東国へ派遣される。2年の東国国司たちの施政に関する裁定で,紀とともに違法行為をおこなったとされるが,大赦でゆるされた。壬申(じんしん)の乱(672)に大友皇子方の将としてくわわり,村国男依(おより)に捕らえられ,天武天皇元年7月23日斬殺(ざんさつ)された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む