改訂新版 世界大百科事典 「東コート」の意味・わかりやすい解説
東コート (あずまコート)
1886年,東京日本橋の白木屋呉服店が売り出した女性の和装用防寒,防雨コート。足首までの長さで,へちま衿,道行衿,被布衿などがある。表地には毛織物を用い,甲斐絹の総裏を付け,ミシン仕立ての既製品であった。和装コートには江戸時代以来袖合羽があったが,洋風新感覚のファッション商品東コートが,明治20年代前半に,大流行を起こした。洋服に用いる毛織物は和服にない魅力であり,明治初期の大型ショールを流行させ,ハイカラ好みの後期には,東コートの大流行となった。類似品も続出し,吾妻コートの名で売られるものもあった。その後に売り出された男もののコートとともに外套屋の商品となり,緑河岸(岩本町),大門通(堀留),日蔭町(芝)に問屋街が形成された。
執筆者:中山 千代
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報