東よか干潟(読み)ヒガシヨカヒガタ

百科事典マイペディア 「東よか干潟」の意味・わかりやすい解説

東よか干潟【ひがしよかひがた】

佐賀県佐賀市の有明海沿岸,八田江本庄江が注ぎ込む間の海域に広がる干潟。干満差の大きい有明海には多くの干潟が存在しており,東よか干潟もそれらのうちの1つである。泥内に生息する生物を餌とする水鳥が多く飛来し,シギチドリの飛来数が突出して多いのが特徴。晩秋,シチメンソウが色づく景観が美しい。2015年5月,ラムサール条約登録湿地となる。
→関連項目荒尾干潟肥前鹿島干潟ラムサール条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む