デジタル大辞泉
                            「鯥五郎」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    むつ‐ごろう‥ゴラウ【鯥五郎】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「むつごろ」とも ) スズキ目ハゼ科の海水魚。全長約二〇センチメートルに達する。体はやや側扁して細長い。両眼は頭部背面に接近してつき、背びれの棘条の先端は糸状にのびる。体色は暗緑色で体側とひれに白色の小斑点がある。有明海・八代湾、朝鮮、中国などの泥海に分布。泥底にトンネルを掘ってすみ、干潟の上を胸びれではい、全身ではねて移動する。食用。むつ。むつのうお。《 季語・春 》
- [初出の実例]「鰌、むつごろ、いつも泥まぶれにて、あまりにものうし」(出典:町人嚢(1692)一)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鯥五郎 (ムツゴロウ)
        
              
                        学名:Boleophthalmus pectinirostris
動物。ハゼ科の水陸両生魚
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 