高等商業学校(読み)コウトウショウギョウガッコウ

精選版 日本国語大辞典 「高等商業学校」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐しょうぎょうがっこうカウトウシャウゲフガクカウ【高等商業学校】

  1. 〘 名詞 〙 明治三六年(一九〇三)の専門学校令による実業専門学校一種。商業に関する専門学科を習得するための学校。入学資格は中学校または高等女学校卒業以上で、修業年限三年。昭和二二年(一九四七)の学校教育法によって、商業高等学校または大学に改編された。高等商業。高商。
    1. [初出の実例]「専門学校の教員たることを得べき者左の如し〈略〉東京高等商業学校(元高等商業学校を含む)卒業者にして学士と称することを得る者」(出典:文部省令第一三号‐明治三六年(1903)三月三一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む