一橋大学(読み)ヒトツバシダイガク

デジタル大辞泉 「一橋大学」の意味・読み・例文・類語

ひとつばし‐だいがく【一橋大学】

東京都国立市本部がある国立大学法人。明治8年(1875)設立商法講習所に始まり、神田一ツ橋にあった東京高等商業学校を経て、大正9年(1920)旧制東京商科大学となり、昭和24年(1949)新制大学移行。平成16年(2004)国立大学法人となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一橋大学」の意味・読み・例文・類語

ひとつばし‐だいがく【一橋大学】

  1. 東京都国立(くにたち)市に本部のある国立の大学。明治八年(一八七五森有礼(もりありのり)創設の私立の商法講習所を起源とし、翌年、東京府立となる。同一七年農商務省の直轄となり東京商業学校と改称、翌年文部省に移管され、東京外国語学校・同付属高等商業学校を合併して、校舎を東京市神田区一橋通町(東京都千代田区一ツ橋)に設けた。同三五年東京高等商業学校、さらに大正九年(一九二〇)東京商科大学となり、昭和五年(一九三〇)現在地に移転。同一九年東京産業大学と改称、同二四年現在名の新制大学となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一橋大学」の意味・わかりやすい解説

一橋大学
ひとつばしだいがく

国立大学法人。起源は1875年(明治8)森有礼(ありのり)の私設になる商法講習所に発する。1884年農商務省の直轄となり東京商業学校と改称。翌1885年文部省直轄となり、東京外国語学校と合併して神田一ツ橋に場所を移す。現大学名はこれに由来する。その後、1902年(明治35)東京高等商業学校と改称、1920年(大正9)東京商科大学となる。大学には学部のほかに予科、商学専門部、商業教員養成所が置かれ、日本で最初の社会科学系大学として発展。明治・大正期を通じて、日本の経済社会の発展を担う多くの人材を輩出した。1927(昭和2)~1930年、一ツ橋から現在地に移転。

 1949年(昭和24)旧制東京商科大学を改組して一橋大学とし、商学部経済学部、法学社会学部を置く新制国立大学となった。1951年法学社会学部を法学部と社会学部とに分離改組し、4学部体制となる。ゼミナール制度を軸とする教育体制は第二次世界大戦前からの伝統で、実学的であると同時にアカデミックな独自の学風を築いてきた。大学院は、法学、社会学、経済学、商学の全分野に博士課程の研究科が設置されているほかに1996年(平成8)言語社会研究科が、1998年には国際企業戦略研究科が置かれた。ほかに2005年(平成17)設置の国際・公共政策教育部および国際・公共政策研究部がある。附置研究所に経済研究所(1940年創設の東亜経済研究所が前身)があるほか、附属教育研究施設としてイノベーション研究センター、内外の社会科学古典の豊富なコレクションで知られる社会科学古典資料センターなどがある。2004年4月、国立大学法人法の施行に伴って、国立大学法人となる。本部は東京都国立(くにたち)市中2-1。

[馬越 徹]

『一橋大学編・刊『一橋大学学問史』(1986)』『一橋大学編・刊『一橋大学百二十年史』(1995)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一橋大学」の意味・わかりやすい解説

一橋大学 (ひとつばしだいがく)

東京都国立市に本部を置く国立大学。小平市に分校がある。1875年森有礼が洋式の商業教育施設として東京尾張町に設立した私立の商法講習所が源流。同所は翌76年に東京府立,84年には農商務省直轄学校となって東京商業学校と改称した。85年文部省に移管,東京外国語学校を吸収合併して神田一ッ橋に移転した。87年教育課程を改めて高等商業学校と改称,さらに1902年,神戸高等商業学校(神戸大学)が設立されたため東京高等商業学校(東京高商)と改称した。これよりさき1897年に設けられた専攻部の卒業生には商学士の称号が与えられた。1920年に昇格して東京商科大学となり,大学部のほか,大学予科,付属商学専門部および商業教員養成所を付置し,指導教授のもとでの演習を重視するなどの新風を開いた。関東大震災に被災したため27年から30年にかけて現在地へ移転,また44年から47年までは東京産業大学と称した。49年に商学,経済学,法学社会学の3学部を置く新制大学となり,移転前の地名にちなんで現在名に改称,51年には法学社会学部を法学部と社会学部に分離した。現在は大学院(修士・博士課程)を置き,経済研究所を付置している。長いあいだ高度の商業教育,商学研究の中心であり,金融,貿易をはじめとする商工業界と商業教育界に多数の有為な人材を送ってきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

大学事典 「一橋大学」の解説

一橋大学[国立]
ひとつばしだいがく
Hitotsubashi University

1875年(明治8)に森有礼により開設された商法講習所が起源。1884年に東京商業学校,87年に高等商業学校,1902年に東京高等商業学校と改称され,20年(大正9)に東京商科大学となる。1949年(昭和24)に一橋大学と改称され,商学部,経済学部,法学社会学部(1951年に法学部と社会学部に分離)を設置する。1953年に各学部の上に四つの大学院を設置。以後,1996年(平成8)に言語社会研究科,98年に国際企業戦略研究科,2004年に法科大学院,2005年に国際・公共政策大学院を設置する。教育の目標に「構想力ある専門人,理性ある革新者,指導力ある政治経済人の育成」を掲げる。ゼミナールを核とした少人数精鋭教育を特徴とする。創立以来,社会科学の総合大学として,国内のみならず国際的に活躍する多くの有為の人材を各界に輩出する。2011年度に「一橋プラン135」を発表し,「世界水準の社会科学系研究総合大学」としての取組みが行われている。2016年5月現在,東京都国立市,小平市,千代田区に三つのキャンパスを有し,4学部・6研究科(法科大学院を含む)1教育部に学生6252人が在籍する。
著者: 山本剛

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「一橋大学」の意味・わかりやすい解説

一橋大学【ひとつばしだいがく】

東京都国立市に本部を置く国立大学。起源は1875年森有礼が商業教育施設として私設した商法講習所。1884年国に移管され東京商業学校,1887年高等商業学校,1902年神戸高等商業(神戸大学)の設立とともに,東京高等商業学校,1920年東京商科大学となり,1930年神田から北多摩郡谷保村(今の国立市)に移転。高度の商業研究・教育の中心であり,商工の実業界と教育界に多数の人材を送りこんだ。1949年予科等を統合し新制大学に移行,改称。2004年4月より国立大学法人へ移行。商,経済,法,社会の各学部(2012年4月現在)。経済研究所を付設。
→関連項目神戸大学篠原三代平

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「一橋大学」の解説

一橋大学

[国立、東京都国立市]
[設置者]国立大学法人 一橋大学
[創立者](商法講習所)森有礼
[沿革・歴史]1875(明治8)年8月、森有礼が商法講習所を私設。1902(明治35)年、東京商業学校と改称。1920(大正9)年、東京商科大学と発展。1949(昭和24)年、一橋大学と改称。2004(平成16)年4月、国立大学法人一橋大学となる。
[キャンパス]国立キャンパス(国立市)
[マーク類]校章は、マーキュリーの杖を図案化したものに「Commercial College」の頭文字C・Cが添えられている。2005(平成17)年7月、商標登録済(第4884353号)。
[ブランド一覧]
一橋大学オリジナルグッズ
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一橋大学」の意味・わかりやすい解説

一橋大学
ひとつばしだいがく

国立大学法人。前身は 1875年森有礼を中心として創設された商法講習所。 1884年東京商業学校となる。 1887年高等商業学校と改称。 1920年大学令によって東京商科大学となり,1944年東京産業大学と改称,1947年再び東京商科大学となった。 1949年学制改革により一橋大学となり,商学部,経済学部,法学社会学部の3学部を置いた。 1951年法学社会学部が法学部と社会学部に分離して4学部となった。入学定員は 955人 (2007) 。 1953年大学院を設置。経済研究所を併設している。本部所在地は東京都国立市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android