日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京大神宮」の意味・わかりやすい解説
東京大神宮
とうきょうだいじんぐう
東京都千代田区富士見に鎮座。天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおみかみ)、天之御中主(あめのみなかぬし)神、高御産巣日(たかみむすび)神、神産巣日(かみむすび)神、倭比売命(やまとひめのみこと)を祀(まつ)る。伊勢(いせ)の神宮司庁東京出張所として、明治初年日比谷(ひびや)に設けられ、明治天皇の勅裁を仰いで伊勢神宮の分霊を奉斎したのが創祀(そうし)である。1880年(明治13)社殿完成、82年神宮教院となって、惟神(かんながら)の大道を宣揚した。1923年(大正12)関東大震災のため社殿炎上、28年(昭和3)現在地に遷座した。以後、通称飯田橋大神宮として知られる。46年(昭和21)東京大神宮となった。当社は神宮奉賛会本院と称していた20世紀初頭に、教化事業として神前結婚式を創設、普及に努めた。
[阪本是丸]