東京琴(読み)とうきょうこと

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京琴」の解説

東京琴[祭礼・和楽器]
とうきょうこと

関東地方、東京都の地域ブランド。
文京区杉並区渋谷区などで製作されている。日本の箏曲発祥である筑紫流の流れを汲む山田流の曲に合わせて、重元房吉が長さやムクリ(縦方向のソリ)に改良を加え、音量音質東京琴の特徴を創出した。現在、山田流・生田流を問わず広く使用されている。琴に使われる材料は、桐・紅木・紫檀など。琴の糸には絹糸が使われている。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android