東京都のカスハラ防止条例

共同通信ニュース用語解説 の解説

東京都のカスハラ防止条例

客が従業員らに理不尽な要求をするカスタマーハラスメント(カスハラ)を禁じた条例。東京都で昨年10月に全国で初めて成立し、今年4月に施行された。カスハラを「著しい迷惑行為であって、就業環境を害するもの」などと定義。一方で、正当な要望や意見は業務改善に資するとして、顧客の権利を不当に侵害しないことなどを求める。学校など教育現場も対象としており、罰則はない。同様の条例は北海道、群馬県なども制定している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む